
引用元: https://happinessambassador.net/hacosofficial/

こんにちは、堅実ブロガーのコージ(@koji3991)です!
今回は、「Hacos(ハコス)インスタ副業はネズミ講?仕組みや口コミを調査!」というテーマで記事を書いていこうと思います。
最近インスタで「Hacos(ハコス)」という名のオンラインコミュニティを勧誘するDMが多いらしいですね・・・。
販売業者 | 株式会社エージェント |
---|---|
運営責任者 | 宮田大助 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-3-3 品川ステーションビル新宿602 |
電話番号 | 03-5990-5100 |
メール | https://agent-net.com/ |
引用元: https://www.infonet-affiliate.jp/specific/
当ブログにも、コロナ禍でお金に困っている学生の読者さまから「これで稼げるようになるのでしょうか?」と質問をいただきました。
早速検索してみると・・・「ネズミ講」「詐欺」「怪しい」といったネガティブな検索ワードの数々(- -;)
オンラインコミュニティでネズミ講??
ん~・・・ちょっと怪しい臭いがしますね(- -;)w
とは言え、本気で副業に取り組みたい方のためにも公平な視点でジャッジするべく、Hacos(ハコス)の仕組みや口コミについて根掘り葉掘り調査していきますので、お金に困っている学生の方だけでなく、下記に該当する方々もぜひ当記事をご参考くださいませ!
- 副業を始めようと思っている方
- Hacos(ハコス)について気になる方
- ネットを使ったビジネスに興味がある方
- 手堅く安定した収入を得たいと思っている方
それでは、さっそくいってみましょう!
目次
Hacos(ハコス)とは?
引用元:Hacos(ハコス)販売ページ
まず、Hacos(以下ハコスと表記します)の概要についてご紹介しますね。
ハコスは、2020年1月から開始した“ネットビジネスが学べる”オンラインコミュニティです。
「オンラインサロン」と言ったりもしますね。
会員料金は下記の通りです。
- 入会料金 / 74,140円(税込)
- 月額料金 / 14,080円(税込)
で、学べるネットビジネスというのが下記の通り。
- SNSマーケティング
- YouTube
- 画像、動画編集スキル
- ワードプレス(サイト、ブログ)
- コピーライティング
- 物販(Amazon、ヤフオク、メルカリなど)・・・など

かなり多岐に渡っていますね。
本当にこれら全てが学べるとしたら、かなり興味あります!
で、どうやってこれらを学んでいくかというと・・・
500本以上の動画
なんと500本以上の動画コンテンツが用意されているそうです!
かなり充実したコンテンツ量と言えるのではないでしょうか。
動画なのでテキストよりも頭に入ってきやすそうですし、いつでもどこでも学習できますよね^^
育成ゲーム要素
そして面白いのが、育成ゲーム感覚で学べること。
入会時に自分専用のキャラクター(モンスター?)を選ぶことができて、コンテンツを通してこれを育成していけるみたいなんですね。
こんなのです(モ○ストみたいですねw)。
動画の最後にクイズが出題されるので、これに正解すると経験値がもらえてキャラクターがどんどん成長していくそうです。
楽しみながら学べるのはいいですね^^
交流の場
そして、会員同士が交流できる場があります。
「Rappo(ラッポ)」と呼ばれる会員専用のSNSがあり、こちらで会員同士コミュニケーションが図れます。
自分一人で孤独に学ぶより、仲間と励まし合いながら、また切磋琢磨しながら学べた方がモチベーションが持続しますし、なにより楽しいですよね^^
福利厚生
そして、福利厚生サービスがあるそうです。
「ベネフィット」という大手企業とも提携しているサービスを利用できるとのこと。
- ホテル
- レジャー
- グルメ
- レンタカー・・・etc
様々なサービスを利用できるみたいです。
ちなみに、私が以前働いていた会社も提携していました^^
ただし、利用条件としてこんな注意書きが。
⑴このサービスは購入後翌月の継続課金完了から翌々月のサービス開始となります。
⑵このサービスは、継続課金の購入が確認出来ない場合Hacos会員ではなくなっている為、会員証を郵送することが出来ません。
⑶フォーム入力の際のご住所宛に会員証が届きますので、お間違いありませんよう記載して下さい。
引用元:note
入会から早くて3ヶ月後の利用開始とありますので、すぐに使えるサービスではないみたいですね。
とは言え、こういったサービスを利用できるのはうれしいですよね^^
Hacos(ハコス)が行うMLAとは?
ここまでみると普通に優良なコミュニティのように感じますが、なぜ「ネズミ講」や「詐欺」などと噂されているのでしょう?
それは・・・
ハコスがMLAだからなんです!
・・・・ん?MLA?

そうですよね、私も初耳でしたw
MLAについて調べてみると、「マルチ・レベル・アフィリエイト」の頭文字をとった言葉で、いわゆるマルチ商法とアフィリエイトを掛け合わせたビジネスのことだと分かりました。
たとえば、あなたがAさんとBさんを会員に勧誘する、その後Aさん→C、Dさんを、Bさん→E、Fさんを勧誘する、といったように複利的に会員が増えていき、増えた分だけ自分に報酬が入るという仕組みがマルチ商法です。
引用元:https://www.umk.co.jp/supernews/-2019128.html
ア○ウェイや三○商事などが有名ですよね。
勧誘の際は、実物の商品や商品カタログをみせて、これを購入してもらう形で入会させます。
ですが、こういった実物の取引きでなく、あくまで商品の紹介(アフィリエイト)だけをするのがMLAになります。
紹介だけでいいので、直接会わずオンラインで勧誘できるのが特徴です。
ハコスの場合、インスタグラムで勧誘しています。
あなたもインスタのDMで勧誘を受けたのではないでしょうか?
つまりハコスは、ネットビジネスを学ぶためのコミュニティでありながら、他人に紹介することで紹介報酬を得ることができるビジネスでもあるということです。
この仕組みが「ネズミ講」といわれる理由なんですね(- -;)
インスタで勧誘されて最初から胡散臭いとは思いつつ旦那と説明聞いてみたらもー胡散臭い胡散臭い。ネズミ講と一緒やろ。色んな店と提携してるとか謳ってるけど確認したらしてなかったとか(笑)タコスだかハコスだか知らんけどみんな気を付けてね。ちゃんと調べてから入会するならするんだよ。(笑) pic.twitter.com/8xeOJZAtEo
— じゅりえっと姫 (@LoveCafeaulait) June 22, 2020
細かい紹介ボーナスについては、下記の通り。
1人宣伝するごとに8,000円
のアフィリエイトボーナス
が貰えるみたいです。ただ、翌月からは
1人2,000円のボーナスになるという感じでした。そして、宣伝した人が参加をして、
その人も宣伝して稼げたらその
金額の5%~10%がはいるという感じでした。それ以外でもなく、参加者を増やして
いくと、もっともっとすごい感じ
の特典みたいなのがあって、それが1.タイトルボーナス
会社の売上の1%を配当2.カーボーナス
車のローンの補助(15万円~20万円)3.ハウスボーナス
家のローンの補助ボーナス(15万円)こんなにもありました。
それに、もっと人を宣伝して紹介する
と、海外旅行などにもいける
というような感じになっていました。引用元:ゆーたのblog

魅力的な特典ですが・・・やはり「ネズミ講」に似た雰囲気がありますね。
しかし!
実は「マルチ商法」と「ネズミ講」は異なるものなんだそうです!
前者は違法ではありませんが、後者は違法にあたります。
その違いは“実態のある取引き”が行われているかどうか。
実在する商品・サービスの取引きがあるのが「マルチ商法」で、商品やサービスはなく金銭の取引きだけが行われるのが「ネズミ講」なんですね。
この辺混同していますよね(- -;)
私も調べるまで知りませんでした・・・。
つまりハコスは、オンラインコミュニティという実態のあるサービスを紹介しているので違法性はなく、「ネズミ講だ」と揶揄する方は少しピントがずれているってことになります。
hacos × infonet
コミュニティサロン
2020年1月からネズミ講です。気をつけてください。
— 危険です (@3pfgu6SuSVIZJtG) April 10, 2020
ですので、むやみやたらに「ネズミ講、ネズミ講」と批評するのは、そもそも事実と異なっていることになりますし、ハコスにとっては迷惑な行為に他なりません。
とは言え、“顧客が満足する商品を提供している”という前提ですので、その点はしっかりと吟味する必要があると思います!
ASPのインフォネットがややこしい・・・
ちなみに、ハコスは「インフォネット」というASPと提携しているようなのですが、「インフォネット」で検索したときに上位表示される企業(東京都千代田区大手町に本社を置く株式会社インフォネット)とは無関係なのでご注意ください。
その企業のHPにこんなお知らせがありました。
引用元:株式会社インフォネット

間違って問い合わせが多発しているんですねw
正しい問い合わせ先は、特商法の表記にある「株式会社エージェント」という企業になります。
エージェントが展開する事業の一つとして、「インフォネット」や「Hacos(ハコス)」があるといった位置付けですね。
少しややこしいですが、確認しておいてくださいませ^^
Hacos(ハコス)の口コミ
では、ハコスが良いサービスなのかを調査するために、実際に参加した方の口コミを見てみましょう。
HACOSっていうオンラインサロンの副業ずっとやって辞めたんだけど、感想を一言で言うと稼げる人は稼げれて稼げれない人は全く稼げれないって感じでしたね
1日に時間を使う時間も長くないと早くは稼げれない!#HACOS#オンラインサロン— にっしー@相互フォロー100% (@nisshitsubuyaki) May 9, 2020
先月までHacosってゆう副業ビジネスしてたけどやってる事は法律に引っかかってるのかわかんないから辞めたし稼げる人は稼げるんだろうけど人次第だね
ネズミ講みたいな感じだったし初期費用約7万に毎月1万4千円ぐらいかかるし元取れないから辞めた— 🍎👁🗨🐭∞ (@uw_10969_mfs) May 20, 2020
hacos 副業 は 危険
インスタ コミュニティサロン
2020年 から 使えない教材を買わされる
ネズミ講 要注意— 危険です (@3pfgu6SuSVIZJtG) April 9, 2020

ん~・・・ネガティブな意見が多いですねw
とは言え「稼げるかどうか」は、もちろん商品の質によるところもありますが、自分の取り組み方次第な部分も大きいので、一概に粗悪なサービスだとは言え切れません。
ただ、やはりマルチ商法という仕組みが「怪しさ」や「胡散臭さ」みたいなものを多分に演出してしまっている部分は大きいと感じます。
Hacos(ハコス)のメリット
では、ハコスに参加するメリットは何なのでしょうか?
私は、下記2点が挙げられると思います。
- ネットビジネススキルを仲間と学べる
- 集客~販売までを学べる
ネットビジネススキルを仲間と学べる
まず、多岐に渡ったネットビジネススキルを仲間と一緒に学べる点です。
- SNSマーケティング
- YouTube
- 画像、動画編集スキル
- ワードプレス(サイト、ブログ)
- コピーライティング
- 物販(Amazon、ヤフオク、メルカリなど)・・・など
だって、これだけのスキルを学べたら怖いものなしですよねw
コロナの影響もあって、これまで以上に「副業」に注目が集まっている今、パソコン1つで完結できるネットビジネスは強いと思います!
私はワードプレスを使って当ブログを運営しており、コロナ禍であっても本業+ブログの安定した収入を確保することができています。
SNS(Twitter)も地味に更新しており、こちらも情報発信や集客の媒体として大いに役立っております。
私の経験からも、ネットビジネスは学んでおいて損はありません。
で、これらをコミュニティで学べるというのがポイントです!
仮に独学で学ぼうとすると、相当なメンタルと覚悟が必要になります。
今回は「【実体験】ブログ初心者が挫折する原因は「独学」にあり!【解決法あり】」というテーマで記事を書いていこうと思います! コロナ禍による副業ブームもあり、ブログに挑戦する方が増 …
学校を思い返してみてください。
先生やルームメイトの存在があったからこそ勉強できたはずです。
教科書だけ購入したところで、あれだけの量を1人で勉強し続けるって絶対に無理ですよね(- -;)
正しい知識を教えてもらえる、分からないことがあったらすぐに聞ける、一緒に勉強して励まし合える・・・
コミュニティにいるからこそ学び続けられる、ということを私達は過去の体験から学んでいるはずです。
私もブログ開始当初は独学で始めましたが、効率は悪いし、やる気は続かないし、何より孤独に作業し続けるって思っていたよりもしんどかったです(- -;)
その後コミュニティで学ぶようになってから、効率的に、モチベーションを持続して、楽しく作業できるようになったおかげで今があります^^
そういった意味でも、コミュニティで学べるハコスの意義は大きいと思います。
※コミュニティの意義については下記記事にも書いているので、合わせてご覧くださいませ。
今回は、高額塾のコンサルは情弱ブログ初心者の味方となる!というテーマで記事を書いていこうと思います。 私も、かつてはブログビジネスの知識ゼロでした。 「ブログでどうやって稼ぐの? …
ネットを使った集客~販売を学べる
次に、ネットを使った集客~販売までを学べる点です。
ハコスでは、インスタのDMを使って宣伝し、興味がある方をLINEグループに招待します。
そこでハコスの魅力や仕組みを伝え、場合によっては説明会を実施することもあります。
これが基本のセールスの流れになっているようです。

この集客~販売までの一連の流れって、実は多くの企業の営業マンがやっていることと同じです。
先ほども言ったように、商品の取引を伴わないセールスは違法ですが、ハコスはそうではなく、単にオンライン上でそれを行っているだけです。
集客~販売のスキルを身に付けることができれば、フリーランスでも稼いでいけると思います。
ゆくゆくネットビジネスを使ってフリーランスで稼いでいきたいと思っている方にとっては、ハコスのMLAを学ぶことは有意義だと言えるでしょう。
Hacos(ハコス)のデメリット
ただ反対のデメリットについても抑えておく必要があります。
良い面も悪い面も含めた上で、入会を検討していただきたいです!
私は、下記4点が挙げられると思います。
- コンテンツのクオリティが不明
- 料金で躊躇する
- それなりの時間が必要
- 信用の低下
コンテンツのクオリティが不明
まず、コンテンツのクオリティが不明な点です。
500以上の動画コンテンツが用意されているとは言え、クオリティが低ければ意味がありません。
先ほどご紹介した口コミには“使えない教材”というコメントがありましたよね(- -;)
また、こんな口コミもありました。
なんだこの低レベルな動画は( ゚Д゚)
有料商材の内容なので、中身についてはお伝え出来ませんが、
① えーっと、んーっとが多い
② 超初歩的な内容
③ スマホの方がやりやすいんですよねーと言いながらなぜPCでのやり方を説明するのか
④ 画像4枚までって2018年ですよ
⑤ ~だと思いますって教材ですよね?
⑦ 動画のバックでテレビ?か何かの音が聞こえる
などなど、かなり思うところはありました。
1000円ちょっとで本を買った方が圧倒的に詳しいです。
YouTubeのマーケティング動画も同様の質でした。
ものの価値観は人それぞれですが、私は教材に関しては67,400円の価値は感じられませんでした。
引用元:https://noriminmin.site/?p=9570
少し心配になりますよね。コージ
ネットで誰でも拾えるような再現性の低いノウハウであれば、わざわざ購入する必要はないですもんね。
ゲーム要素や会員同士の交流で楽しく学べるのは良いことですが、実用性のない学びは意味がありません・・・。
不満を感じた場合はクーリングオフが可能ですが、特商法の記載には下記文言が。
商品ダウンロード後の返品・返却等はお受けいたしかねます。初期不良がある場合は、商品ご購入後から起算して8日以内であれば返金致します。
動作不良の場合のみ返品対応となるようなので、「タメにならなかった」という理由ではクーリングオフは難しそうです。
とは言え、実際に入会してみないと分からないことなので参考程度としてくださいませ。
料金で躊躇する
料金で躊躇してしまう可能性もあるな・・・と感じました。
- 入会料金 / 74,140円(税込)
- 月額料金 / 14,080円(税込)
入会に7万円ほどかかり、その後も月1万4千円を継続して払う必要があるんですね。
あれだけのコンテンツ量ですから、最低半年は入会すると仮定すると・・・16万円ほど必要になる計算です。
1年間であれば・・・25万円ほどです。
投資は各々が判断することですので、第三者がとやかく意見することではありませんが、私としては「少し高いな・・・」という印象を受けましたw
ちなみに、有名なオンラインサロンを見てみると・・・
- 西野亮廣エンタメ研究所(会員数:約7万人)/月額980円
- PROGRESS(会員数:約3,000人)/月額980円
- HIU(会員数:約1,000人)/月額11,000円
- 人生逃げ切りサロン(会員数:約5,000人)/月額2,200円
- アル開発室(会員数:約3,000人)/月額980円
- 本田健オンラインサロン(会員数:約8,000人)/月額980円
- 欠けた宝石に新たな居場所を。デザインアトリエ (会員数:約4,000人)/月額1,000円
※会員数は2021年1月時点
ほとんどが月額1,000円程度なんですよね。
一番高くても、ホリエモンの「HIU」で月額11,000円です。
また、別途入会金はありません。
これらと比較すると高いように感じてしまいますよね・・・。
とは言え、価格だけでサービスの良し悪しを決めるべきではありませんし、くどいようですが、そもそもそれを決めるのは本人次第ですので、こちらもご参考までに。
それなりの時間が必要
そして、結果を出すためにはそれなりの時間が必要だと思われます。
まず、スキルの習得です。
あれだけのコンテンツ量を学ぶとなると、コミュニティでサポートしてもらえるとは言え、相当な時間が必要になるのは確実ですよね(- -;)
私はブログで収益化するまでに半年、それなりにスキルが身に付いてきたなと感じるまでに1年かかっています。
Twitterも開始から半年ほど経過していますが、フォロワー数は200人にも満たないんです。

しかも私の場合、1つ1つそれだけに集中して、やっと上記の結果です。
ということからハコスでは、あらゆるスキルを広く学べるものの、1つ1つが浅い知識で終わってしまうのではないかと懸念されるワケです。
ですので、スキル習得までに相当な時間が必要になるのは確実な上に、単なるノウハウコレクターで終わってしまい、稼げる力が身に付かないのではないかと不安に感じてしまいます。
また、ハコスを広めるための活動にもかなり時間を割く必要があります。
入会後の流れとしては・・・
まず、LINEのグループに招待されます。
そして新しくインスタグラムのアカウントを作らされます!
この2つつくる理由を聞いたところ、、、
男アカウントと女アカウントを用意する必要があるからとのこと。
つまり、あなたが男性であれば、
女性になりすましてアカウント運用するということです。
そして、次に投稿をしていきます。
何を投稿するのかというと、
グループラインに用意されているブランド物や高級料理の画像
いわゆるいかにもお金持ってます!っていうような物です。
またはストーリーに流します。
この時点で結構やばいですね、、、
あとは、20代を中心(未成年は入会できないため)に
ひたすらフォローしていく、、、、
そして、フォロー返してもらった人に
勧誘、、、、、
↑(いつの間にか勧誘側になってしまう、、、)
勧誘に成功すると報酬がもらえる。
こんな流れで、インスタで勧誘していくようです。
若干グレーな手法ですね。コージ
「魅せ方」と言ったらそこまでですが、まぁご自身で割り切ってこれに取り組めるかどうかだと思います(- -;)
いずれにせよ、ひたすらインスタにかじりついて勧誘活動をし続けなければいけませんよね。
目ぼしい人を見つけてはDMを送って勧誘し、見つけてはDMを送るの繰り返し・・・。
数をこなせばこなすだけ会員獲得のチャンスは広がるので、ひたすらに労働作業が続きます。
SNSという最先端のプラットフォームを使ってはいるものの、 かなりアナログな手法でもあるんですねw

これらのことから、ハコスで成果をあげるためにはそれなりの時間が必要になると言えるワケです。
比較的余暇の多い学生ならまだしも、忙しいサラリーマンや主婦の方々にはハードルが高そうですよね(- -;)
信用の低下
とは言え、たしかにハコスで稼いでいる人はいます。
中には初めて1ヵ月で月5万円を達成した人もいます。
ずっとやっていて自分が紹介した人の下に購入者がつくとさらにボーナスがつく仕組みなので月100万円を稼ぐ方もいます。
引用元:https://noriminmin.site/?p=9570
ただし、これは一時的なものに過ぎません。
なぜなら、このビジネスモデルは信用の低下に繋がるからです。
そもそも、「マルチ商法」や「ネズミ講」には多くの方がネガティブなイメージをお持ちだと思います。

事実、私もこれらの言葉を聞いて「怪しい」とか「詐欺」という言葉が浮かびました。
というのも、これらの活動には誇大・虚偽宣伝が横行しているからです。
商品・サービスのクオリティに見合わない宣伝をしたり、「絶対に稼げる!」と豪語したり・・・とにかく会員数を増やしたいがために何でもアリの勧誘活動が行われてしまっているのが問題なんですね。
もちろん、自分が心から良いと思ったものを紹介するのは全く問題ありません。
が、多くの場合ノルマを達成するために少し過剰気味なセールスをしてしまっていると思うんです。
ハコスでは、定期的に1時間程度の講習会が開催されているらしく、そこで徹底的に勧誘ノウハウを叩き込まれるみたいです。
会員を増やす=自分の利益になるという構造が、誇大・虚偽宣伝を生み出しているんです。
つまり、それがネガティブなイメージを作り出しているワケです。
つまり、ハコスがどれだけ素晴らしいサービスであろうと、マルチ商法というビジネスモデルである以上ネガティブなイメージが付きまとうので、勧誘活動をすればするほど信用が低下していってしまうと思うんです。
現に、サービスの中身より勧誘方法に対して批判している口コミが多いですよね。
多くの方がマルチ商法もネズミ講も一色単にして考えていますし、中身を吟味する前にまず疑うことから入ってしまうんですね。
という現実をみると、ネットビジネスで長期に渡って稼いでいきたいのであれば、会員を増やす作業は控えた方がいいかと思います。
あくまでネットビジネススキルを学ぶための教材として利用するのがベストです。
信用の低下は、ビジネスをする上でかなり痛いです・・・!
それ以降どんな情報発信や宣伝をしても、全く信用されなくなってしまいますので(- -;)
ですので、収益化については、信用を落とさない方法で行うべきです。
「でも、そんな方法あるの・・・?」
そう思われますよね^^
私としては、ブログアフィリエイトをオススメさせていただきます。
ブログを使って、企業の商品やサービスを紹介するビジネスです。
「なんで、ブログアフィリエイトは信用を落とさなくて済むの・・・?」
それは、ハコスがやっている”お客様に直接勧誘する方法”とは違って、ブログはお客様が自らサイトに訪れてくれるからです。
自らブログに足を運んでいるので、そもそも「詐欺だ」とか「怪しい」といった警戒心が無く、信用が落ちることもないんですね^^
ブログ内で発信する情報を読んでいくうちに、お客様はだんだんと「この人の言っていることなら間違いないかも!」と信頼を寄せていただけるようになり、ようやくアフィリエイトが成功します。
このように信頼関係の上に成り立つビジネスなので、安定して収益化し続けることができるワケなんですね^^
加えて、私は「特化型ブログ」という手法を使っているので、購買意欲の高い見込み客のみ集客することができます。
ですので、ブログに訪れる人が少なくてもアフィリエイトの成約率が高いんです。
つまり、効率的に収益化できるビジネス。
まさに、サラリーマンや主婦といった普段忙しくてなかなか副業に時間を割けない方に最適なビジネスと言えるんです。
むしろ、私はこの手法でないと続かなかったと思います(- -;)
事実私の場合、平日は基本残業がありますし土日は家族サービスなので、ブログに充てられる時間はせいぜい寝る前の1~2時間程度、あまりにも疲れている時は全く手につかない日もありますが、それでも開始から半年で月収10万円、1年で月収30万円の収益化に成功できました。
これも「特化型ブログ」で”無理なく”継続できたからですね。
「特化型ブログ」については、下記記事でより詳しく解説しておりますので、気になる方はぜひ覗いてみてくださいませ^^
神奈川県在住のごくごく平凡なサラリーマンで、妻と子供の3人家族です。 本業は世間並みに忙しいですが、副業でブログを運営しており、本業+副業の2本の収入で安定したゆとりのある生活を …
とにかく、ハコスのビジネスモデルは一時は稼げるかもしれませんが、長い目で見ると信用を落としてしまう可能性があるのでご注意ください。
まとめ
今回は、「Hacos(ハコス)インスタ副業はネズミ講?仕組みや口コミを調査!」というテーマで記事を書いていてみましたが、いかがだったでしょうか。
インスタで話題のハコスは、ネットビジネススキルが学べるオンラインコミュニティです。
スキルが学べるだけでなく、マルチ商法とアフィリエイトを掛け合わせたMLAというビジネスモデルを採用しており、会員獲得に貢献するとアフィリエイト報酬が貰える仕組みになっているんです。
で、この仕組みが「ネズミ講だ」「詐欺だ」と揶揄されていて、口コミもネガティブな意見が多い理由です(- -;)
しかし!この仕組み自体に全く違法性は無く、至極真っ当なビジネスなんです。
つまり、ハコスはネズミ講も詐欺もやっていないので、口コミが的外れな批判をしているということになります。
とは言え、MLAで稼げるようになるかというと・・・
稼げる方とそうでない方と、どちらもいらっしゃいます(- -;)
ただこれはネットビジネススキルというより、単純にセールスマンとしての素質がある方が成果を出されている気がしますw
いずれにせよ、ハコス入会に際してはこれまでにご紹介したメリット・デメリットを含めた上でご検討くださいませ^^
- ネットビジネススキルを仲間と学べる
- 集客~販売までを学べる
- コンテンツのクオリティが不明
- 料金で躊躇する
- それなりの時間が必要
- 信用の低下
最後までご覧いただき、ありがとうございました!コージ
コージのお悩み相談コーナー!
この度は、数あるブログの中から当ブログにお越しいただきありがとうございます^^
当ブログでは、「コージのお悩み相談コーナー」という場を提供させていただいております。
趣旨は、あなたの副業に関する悩みや不安を私コージが解決させて頂くというものです!
- 必死に働いても満足する収入が得られない
- 残業しないと生活費が稼げない
- 会社で働くことに縛られ、鬱々とした日々を過ごしている
- 家族とのんびり過ごす時間がない
- 仕事が忙しく副業に充てる時間がない
- 本業並みに安定した収入を得たい
- 副業初心者でも堅実的に稼げるビジネスに取り組みたい
- 副収入で家計と心に余裕を持ちたい
- 副収入でしっかりと将来のための資産を作りたい・・・etc
こんな悩み・不安を抱えたまま、仕事や家事・育児に追われ、心にもお金にも余裕が無いまま、日々鬱々と過ごしていませんか?
そんな日常を変える一歩として、忙しい本業を抱えながらも副業で月収30万円を得ることに成功した私に相談してみてはいかがでしょう^^
私は副業として1年間ブログを運営し、今では安定した収入を得られるようになりましたが、当初は皆さんと同じように不安や悩みを抱えていました。
しかし、当時は相談する相手もなく「当たって砕けろ!」精神でブログを始めました。
初心者ということもあって、様々な教材、オンライン塾等に投資しましたが、ことごとく詐欺まがいの粗悪な商品やサービスばかりを買ってしまいました(- -;)
「楽して儲けたい」と考えていたばかりに、誇大広告にまんまと乗せられ騙され続けていたんです・・・。
また、間違ったブログ手法で取り組んでしまい、一切稼ぐことなく、ただただ時間を浪費してしまったという経験もあります・・・(- -;)
あなたも今の現状を打破したいがために、様々な情報をネットで検索されていることと思いますが、ここまで情報に溢れた現代社会において、何が「本物の情報」で何が「偽物の情報」なのかを判断するのは至難の業と言えます!
私のように、直感などという不確かなモノサシで判断しようものなら、必ず痛~い目に合うでしょう(- -;)
逆に言えば、痛い目に合わないと情報の本質は理解できないのかもしれません。
とは言え、なるべくお金も時間も浪費せず最短効率的に稼ぎたい!というのが本音ですよね。
だからこそ、痛い経験をした過去を持つ私のアドバイスを提供させて頂ければと思ったんです!
あなたの思考や生活スタイルに合った副業の取り組み方を具体的にアドバイスさせて頂きますので、不安や悩みを洗いざらい私にぶつけちゃってください。
副業をやろうかどうかとまだ悩んでいるようであれば、まずは一歩踏み出して私に相談してスッキリしちゃいましょう^^
あなたからのお問い合わせを心よりお待ちしております!
コージ
当記事は、あなたが現在抱えている不安や悩みを私コージが解決させていただくための「無料お悩み相談コーナー」となっております! あなたがこのページを読んでいるということは、ネットビジ …
凡人サラリーマンが〇〇〇ブログを始めた結果、家庭も家計も一変した話
「堅実的に稼ぐ!」これが私の理念になります。
というのも、どうしても手堅く副収入を得る必要があったからです!
1年前までの私はというと・・・
- 家庭持ちでありながら、社会人5年目にして2度も転職を繰り返す
- 収入は安定せず家計は火の車
- 痺れを切らした妻からは「私たち別れた方がいいかもね・・・」の一言
こんな状況でした。
そこで、会社に頼らず自分自身で稼ぐ力を身に付けようと一念発起!
そうは言っても家庭を持つ身ですので、独立起業はあまりに危険すぎると判断しました(- -;)
ということで、あくまで本業を続けながら、リスクなく堅実的に稼げる副業に取り組むことが必須条件だったんです!
そんなワガママな私が、本業と並行して無理なく地道に続け、今では安定して月収30万円を得ることができるようになった副業というのがブログなんです!
「でも、本業をこなしながら収益を得るのって可能なんですか?」
そう思われる方もいるかもしれません。

確かに、私の場合仕事でほぼ毎日残業がありますし、土日に出勤することもありますので、副業に充てられる時間は寝る前の1~2時間程度しかなく、正直最初は不安でした。
しかし!
そんな条件下にありながら、私は半年で10万円、1年で30万円と着実に収入をステップアップさせていくことに成功できたんです!
なぜだか分かりますでしょうか?
それは、限られた時間でも効率的に収入を得ることができる「特化型ブログ」を身に付けることができたからであり、その手法をもって本業を続けながらでも無理なく地道にブログを継続してこれたからなんです!
私は、偶然にも「特化型ブログ」に出会えたことで、堅実的に収入を得ることが可能となり、絶望的だった家計も夫婦関係も一変、ゆとりのある穏やかな家庭になったんです^^
つまり・・・
- 仕事が忙しくて副業に充てる時間が無い!
- 家事や育児に翻弄されて副業の時間なんて取れない!
- 授業や部活・サークル、バイトがみっちり入っていて副業に取り組む余裕がない
上記に当てはまる、忙しいあなたにはピッタリな副業が「特化型ブログ」だということを提唱しております!
「特化型ブログ」の詳細については、下記記事にて詳しく説明しておりますので、「今の生活にゆとりを持ちたい!でも今の状況を維持しながら、そしてリスクなく稼ぎたい!!」と思っている方は、騙されたと思ってご覧になってみてください^^
神奈川県在住のごくごく平凡なサラリーマンで、妻と子供の3人家族です。 本業は世間並みに忙しいですが、副業でブログを運営しており、本業+副業の2本の収入で安定したゆとりのある生活を …